「時間が足りない」「お金の使い方が雑」「気づけば疲れている」――
こうした感覚に心当たりがあるなら、あなたの“リソース管理”にヒントがあるかもしれません。
ボードゲームでは、限られた手番や資源をどう使うかが勝敗を大きく分けます。
ところが、現実の人生になると、多くの人は“無限にリソースがあるかのように”振る舞ってしまうのです。
本記事では、ボードゲームの視点から「時間・お金・感情」という三大リソースを見直し、
それらをどう意識すれば、人生の“選択”が変わっていくかを探っていきます。
時間・お金・感情――すべては「選択」に集約される
1ターンに何ができるか?という問い
たとえば『アグリコラ』では、1ターンで行えるアクションはごく限られています。
「食料を得る」「家族を増やす」「畑を耕す」――どれも重要だけれど、同時にはできない。
これはまさに私たちの毎日と同じです。
仕事をしながら、健康を保ち、人間関係を育む…。
現実のリソースも、有限であることを忘れてはいけません。
大切なのは、「1ターン=今日」という感覚を持つこと。
あなたは今日、どんな“アクション”にリソースを使いますか?
可視化されない“感情リソース”の落とし穴
お金や時間は数値で測れますが、感情は見えにくい。
だからこそ、“もっとも消耗しているのに放置されやすい”リソースです。
ボードゲームでは、「手番を奪われた怒り」や「負けそうな不安」が思考を曇らせます。
同様に、現実の私たちも“感情に飲まれると、選択を誤る”。
定期的に「自分の感情がどこに向かっているか」を確認することは、
“感情リソース”の健全なマネジメントにつながります。
お金の使い方=“投資か消費か”の見極め
ボードゲームにおいて、得点につながる“投資”と、すぐに使える“消費”の違いは大きな鍵です。
『ドミニオン』では、無駄なカード(消費)を削り、勝利点カード(投資)をいつ取るかが勝負の分かれ目。
現実でもこれは同じ。
資格取得は“未来の投資”かもしれないし、ストレス解消の買い物は“感情の消費”かもしれません。
どちらも悪ではない。
けれど、「なぜ今それを選ぶのか?」という意図を持つことで、
お金の使い方が“自分の物語”と整合するようになります。
リソースの配分に“その人らしさ”が表れる
無意識のパターンを可視化する
ボードゲームを何度かプレイしていると、「あ、この人は最初に防御を固めるタイプだな」とか「序盤から攻めるなあ」といった“癖”が見えてきます。
現実でも同じです。
たとえば、時間があるとすぐにスケジュールを詰めたくなる人。
あるいは、お金を使うときは常に「損得」を基準に判断する人。
感情を押し殺してでも目標に突き進む人。
これらはすべて、リソースの使い方に現れる「無意識の行動パターン」。
ボードゲームというシミュレーションを通じて、自分がどんな判断軸を持っているか――
それを“遊びの中で”あぶり出すことができるのです。
「選ばなかったこと」にも意味がある
もうひとつ、ボードゲームで学べるのは、“選ばなかった選択肢”の重みです。
限られた手番の中で、あれもこれもは選べません。
たとえば『テラフォーミング・マーズ』では、カードの効果を読んだうえで、「今回は使わない」ことを決めるのも重要な選択。
現実でも同様に、
こうした“選ばなかったこと”が、実は自分の価値観や優先順位を一番よく表しています。
その積み重ねが、「自分らしい人生」になるのです。
選択に“感情”がどう関与するか?
感情は見えないリソース
リソース管理というと、時間やお金のように“数値化できるもの”に意識が向きがちです。
けれど、見逃せないのが「感情」というリソース。
たとえば、「あの人に会うのは気が重いけど、義務だから…」という選択。
または「報酬は少ないけど、このプロジェクトはワクワクする」という選択。
どちらも、感情が“意思決定のコスト”に影響を与えているのです。
ボードゲームのプレイ中にも、こうした感情の動きが顔を出します。
交渉の駆け引き、裏切られたときの動揺、予想外の展開へのイライラ――
これらをどう扱うかが、勝敗以上に「プレイヤーの成熟度」を映し出します。
感情を“予算化”するという考え方
リソース管理の中に「感情」を組み込むと、意識が変わります。
たとえば――
・今日は“喜び”のために2時間を使う
・この人との関係は“エネルギーコストが高すぎる”から見直す
・モヤモヤする選択肢は、今は“保留”にしてみる
感情に振り回されるのではなく、
感情を“扱える”ようになること。
それが、AIにはできない“人間らしさ”であり、自己リーダーシップの本質です。
結び|“使い方”は、“在り方”を映す鏡
ボードゲームで明らかになるのは、勝敗ではありません。
自分がどこにリソースを使いたくなるか――
つまり、「どんなふうに在りたいのか」が浮き彫りになるということ。
時間・お金・感情――
これらの使い方は、あなたの“物語”をかたちづくる道具です。
無意識に流されるのではなく、
ときどき立ち止まって、「今、自分はどう使ってる?」と見つめ直す。
その小さな問いが、人生の選択に“深み”をもたらしてくれます。
遊びの中で、自分の在り方を磨く。
リソース管理は、あなた自身を映す“内なる鏡”なのです。